
こんにちは。出張パパと申します。
仕事も育児も全力投球の中で自身の健康管理の大事さに気づき、実際にスマートリング「RingConn Gen2」を着用して約1ヶ月ほど経ちます。
この記事では、2025年6月頃にスマートリング「RingConn Gen2」を購入した出張パパが、
- 健康管理デバイスとしてスマートリングを選んだ理由について解説します。
- 数あるスマートリングの中から「RingConn Gen2」を購入した理由を解説します。
ぜひこの記事を読んで、後悔しないスマートリング選びに活用してください。
健康管理デバイスを購入しようとした理由
仕事と育児の全力投球をする日々。
朝ごはんの準備に、保育園の送り迎え、洗濯、仕事、寝かしつけ…
子育てにお休みはありません。
そのため、体調を崩しても、なかなかゆっくり休めないのが現実です。
パパママが倒れてしまっては、子供の面倒は誰が見るのか、、
また子供の成長を日々見ていると、妻と健康に長生きしたいと考えるようになりました。
これから先、日々を健康に過ごすには「客観的に体調管理を行うことが重要」だと考え、24時間自然と装着できるスマートリングを検討するようになりました。
スマートウォッチではなく、スマートリングを選んだ理由
健康管理デバイスとして、最初に思い浮かんだのはスマートウォッチでした。
ただし、検討する中で以下の観点で、スマートリングを購入することにしました。
- 子供との時間を大切にしたい
- 24時間違和感なく装着したい
- 体調管理を精度良く確認したい
私のライフスタイルには、スマートウォッチではなく、スマートリングが合っていると確信しました。
下記記事では、私がスマートウォッチではなくスマートリングを選んだ理由について詳細に記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
RingConn Gen2を選んだ3つの理由

ここから実際に、数あるスマートリングの中から、「RingConn Gen2」を購入した理由について解説します。
ビジネスでも違和感なく使えるデザイン
日本でもクールビズやカジュアルな服装が増えてきているかと思います。
それでもビジネス現場では「派手なガジェット」は敬遠されがちです。
RingConn Gen2は幅約6.8mm、重さは約2〜3gととてもコンパクトな設計になっています。
他のスマートリングに比べても軽くて、目立ちにくいデザインでした。
しかし、まだ日本のビジネスマンで着用している方はほとんど見当たらないのも現状です。
そのため、自身の仕事環境と相談して、購入されることをお勧めしたいと思います。
私は医療系の仕事をしていますが、一昔前と比べて見た目で判断されることが少なくなってきました。
購入から毎日つけていますが、顧客感情の印象が悪くなった経験は今のところありません。
自身の健康管理の大切さ、また話題性があることもあり、1週間程度で周りの目を気にしなくなりました。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
24時間着用しやすい充電スタイル
RingConn Gen2は1回の充電で最大10〜12日間使用可能です。
さらに専用ケースは一度充電すると、約150日分の充電ができる充電器の機能も備えています。
そのため、急な出張や旅行中も安心して使用することができます。
私はヘアセット、お風呂や育児ケアのタイミングだけ外す運用をとっています。
外す場合は、充電ケースで保管することで、充電忘れや紛失するリスクを減らすことができています。
この充電ケースも格好良く、スマートに持ち運べる点もポイントが高かったです。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
取得できる健康管理データが豊富+アップルヘルスケアに対応
「RingConn Gen2」は、数多くの健康管理データの情報を自動で収集してくれます。
- 睡眠の質
- 心拍変動(HRV)
- ストレスレベル
- 皮膚温度の変化
- 歩数や活動量
こうしたデータが毎日記録されることで、自身の体調変化をいち早く捉えることができます。
当然、アプリでのデータの見やすさも重要ですが、こちらも見やすいシンプルなアプリになっており、とても使いやすいアプリになっています。
また、iPhone(アップルヘルスケア)とAndroid、どちらにも提携できることも高いポイントでした。
実際の運用としては、毎日の寝起き直後と、帰宅時にアプリを確認し、心身の体調変化を確認しています。
実際に風邪を引いた際は、皮膚温度が高いことがスマートリングから分かり、早めに休息を取ることができました。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
月額料金が不要
「RingConn Gen2」は、月額料金(サブスク)が不要です。
中には月額のサブスク料金が必要なスマートリングもあるため注意が必要です。
買い切りで全ての機能が使用でき、また今後のアップデートも無償で行ってもらうことができることも安心だと思いました。
ちなみに、スマートリング界でも有名な「Oura Ring Gen4」は月額料金(サブスク)がかかります。
具体的にどの程度費用が変わってくるか簡単にシミュレーションしてみましょう。
「Oura Ring Gen4」と「RingConn Gen2」の費用比較表(2年・5年使用時)
製品名 | 初期費用(税込) | 月額サブスク(税込) | 2年間総費用(税込) | 5年間総費用(税込) |
---|---|---|---|---|
Oura Ring Gen4 | 52,800円〜 | 999円 (年額プラン:10999円) | 64,788円〜 (年額プラン:63,799円〜) | 112,740円〜 (年額プラン:10,7795円〜) |
RingConn Gen2 | 52,800円〜 | なし (完全無料) | 52,800円 | 52,800円 |
*初期費用(購入費用)はカラーによって異なります。
2年間、5年間と長期間運用することを考えると、総額費用はかなり大きく異なります。
スマートリングを購入する際は、必ず想定する運用期間の総額費用で考えてみましょう。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
【体験談】「RingConn Gen2」を買ってよかったと感じた瞬間

寝起きにアプリをチェックするのが日課になりました。
日々の睡眠時間やストレス指数を把握しながら、早めの休息を取れいれるようにしています。
- 日々、自身の体調管理を客観的に見ることができる
- アルコールを飲んだ翌日は、睡眠スコアが悪くなる
- 風邪の引き始め、皮膚温が高くなっていることで早めに体調異変に気づけた
体調管理に“正解”はありませんが、数字で状態を把握できるだけで安心感が違うと実感しています。
実際に体調を崩した際は、バイタルサイン異常検出が通知され、追跡モードに自動移行しました。

また体調が戻った際にも優しく声がけしてくれました。笑

早い段階で体調不良を気づき、仕事をお休みすることを伝えることができるのはメリットです。
また考えたくありませんが、仕事が理由で働けなくなった際の客観的なデータを提出することも可能です。
健康管理データを蓄積することは、自分に対する様々な健康指標のベースを知ることにつながります。
筆者は、いずれ健康データを個別に収集することが当たり前の世界になります。
そうなることを見越して、今から自分の健康データを集めておくことはとても有効だと考えています。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
まとめ|「RingConn Gen2」はパパママの体調管理に最適なツール
私たちは、仕事に、家庭に、日々フル稼働しています。
自身の体調はなんとなく後回しにしていませんか?
最新のスマートリング「RingConn Gen2」は、客観的なデータで“心身の体調を見える化”してくれる心強いパートナーになってくれます。
まだまだスマートリングを使っている人は少ないですが、未来の自分と家族への投資と思って、購入を検討してみてはいかがでしょうか。