【2025年】ワイヤレスとアプリで一元管理!多忙なアナタにおすすめ健康管理デバイス3選|体重体組成計・血圧計・スマートリング

ライフハック
出張パパ
出張パパ

こんにちは、出張パパです。
まだ30代ですが、自身の健康管理の大事さに気づき、約1ヶ月ほど前から健康管理を始めています。
めんどくさがり屋なので、手間が少ないデバイスを購入した経験からご紹介します。

この記事では、手間の少ない健康管理を始めたいアナタに、

  • 出張パパが実際に使用している、おすすめの健康管理デバイスを3選ご紹介します。
  • 測定するだけで勝手にスマホに記録されるストレスフリーな健康管理デバイスのみご紹介します。

ぜひこの記事を読んで、手間の少ない健康管理を始めてみてください。


この記事で紹介する健康管理デバイス

出張パパ
出張パパ

はじめに今回ご紹介する健康管理デバイスについて、表にまとめてみました。
一度設定すれば、面倒な転送が不要なデバイスのみご紹介しています。

デバイス名機種名測定項目アプリ連携特徴
体重体組成計オムロン KRD‑603T2(BK)体重・体脂肪率・筋肉量などOMRON connect → Appleヘルス乗るだけ計測
上腕式血圧計オムロン HEM‑7600T血圧・脈拍OMRON connect → Appleヘルス腕帯一体型
スマートリングRingConn Gen2睡眠・心拍・ストレス・皮膚温などRingConnアプリ → Appleヘルス指輪型で装着ラク&24時間モニタリング

➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する


①【体重体組成計】オムロン KRD‑603T2(BK)

出張パパ
出張パパ

体重は測っている方は結構いると思いますが、記録を毎日スマホのアプリに手入力するのって面倒ですよね。

この体重体組成計は、Bluetoothでスマホと連携していて、乗るだけでアプリに自動記録されます。
測定項目も体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪など豊富で、日々の変化がしっかり可視化することができます。

機能を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝、内臓脂肪レベル、骨格筋率、体年齢が測定可能
  • 体重は50g単位で表示、体重増減表示にも対応
  • ユーザーを自動認識(1台で4人分まで自動認識して登録可能)
  • 測定された全データは専用アプリに自動送信
  • 同時にAppleヘルスにも自動連携可能
出張パパ
出張パパ

オムロンの特徴は、アプリへの転送手間がないことです。
体重体組成計も種類がたくさんありますが、測定できるデータと値段のバランスがとても良い商品になっています。


②【上腕式血圧計】 オムロン HEM‑7600T

出張パパ
出張パパ

年に数回の健康診断でしか血圧を測っていない方、多いのではないでしょうか?
でも本当に大事なのは「普段の血圧」ですが、出張パパも病院では、緊張のせいか、いつも高めの結果になっていました。

このモデルは、腕帯と本体が一体型になっていて、コードなしで装着、測定が可能です。
もちろんBluetoothでOMRONアプリに自動記録され、Appleヘルスにも連携できます。

血圧計の正しい測定は以下の通りです。

  • 椅子に座った状態で、背もたれにもたれてリラックスします。
  • うでの力を抜いてテーブルの上に置き、手のひらを上向きにします。
  • 足は組まずに、両足を床につけます。
  • 血圧計の中心を心臓の高さ(目安は乳首)と同じにします。
出張パパ
出張パパ

正しい測定方法で血圧が測定できる血圧計です。
オムロンなので、アプリへの転送手間がないこともポイントです。

機能を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 上記の正しい測定で血圧の計測が可能
  • チューブレスで装着・測定・収納が簡単
  • 本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで測定が可能
  • 右腕、左腕、装着の向きも気にしなくても測定できる設計
  • 測定時間:約30秒
  • 測定された全データは専用アプリに自動送信
  • 同時にAppleヘルスにも自動連携可能

③【スマートリング】RingConn Gen2

指輪型のスマートデバイスで、睡眠スコア・心拍・ストレス・皮膚温などを24時間モニタリングできます。
つけていることを忘れるほど軽くて自然で、異常検知を通知したり、睡眠時無呼吸症候群の検出なども行うことができます。

出張パパ
出張パパ

はじめに健康管理を行うためのウェアラブルデバイスと思いつくのは、スマートウォッチかと思います。
出張パパは、スマートウォッチではなく、スマートリングで健康管理を行っています。

出張パパは、特に仕事と育児の両立を頑張っているパパママに、スマートウォッチよりスマートリングをおすすめしています。

機能を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • サブスク不要の買い切り型ウェラブルデバイス
  • 日常生活で気にならない装着感で、24時間健康情報をトラッキング
  • 睡眠の質、ストレスレベル、皮膚温度の変化、歩数や活動量など計測
  • 睡眠時無呼吸症候群を計測するモードも搭載
  • 測定されたデータは専用アプリで確認
  • 同時にAppleヘルスにも自動連携可能
  • バッテリー最大12日(充電ケース込みで150日分)
  • 専用アプリにてAIによる健康管理、アドバイスも行ってくれる
出張パパ
出張パパ

スマートリングもたくさんの商品が出ていますが、出張パパは月額料金がない買い切り型で、見た目がビジネスで使用できる目立ちにくい素材と大きさのものを購入しました。

➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する


アップルヘルス・Androidヘルスケアに対応

出張パパ
出張パパ

今回ご紹介したデバイスはすべて、アップルヘルス、Androidヘルスケア、どちらにも対応しています。

Appleヘルスに全てのデータを連携させれば、機種変更した際も、長期的に健康データを蓄積していくことができます。


まとめ|手間の少ない健康管理を始めましょう!

健康は気になるけど、記録が面倒。
そんな悩みは、今やBluetooth対応の健康管理デバイスで簡単に解決できます。
しかし、Bluetoothに対応していても、アプリに送信するのに意外と一手間のかかる製品が多いです。

今回紹介した3つの健康管理デバイスは、どれも「自動記録 × アプリ連携 × 高精度」で管理できるデバイスです。
しかも、iPhoneやAndroidのアプリでも健康管理データを保存できるので、長期的にみてもデータを蓄積できるため安心です。

ぜひこの記事を参考に、手間ゼロの健康習慣をぜひ始めてみてください。

タイトルとURLをコピーしました