
こんにちは。出張パパと申します。
仕事も育児も全力投球の中で自身の健康管理の大事さに気づき、実際にスマートリング「RingConn Gen2」を着用して約1ヶ月ほど経ちます。
この記事では、2025年6月頃にスマートリング「RingConn Gen2」を購入した出張パパが、
- スマートウォッチではなく、スマートリングを選んだ理由について解説します。
- 選んだ理由について育児、ウェアラブル、ビジネス、健康管理の観点から解説します。
この記事を読むことで、約1ヶ月前の私が悩みに悩んだ末、健康管理デバイスとしてスマートリングを選んだ理由が分かります。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
スマートウォッチではなく、スマートリングを選んだ理由
育児の視点から:子供に集中できるスマートリング
スマートウォッチは、財布、時計、キャッシュレス決済、通知確認など、多くの機能を持っている優秀なデバイスです。
しかし、スマートウォッチは育児の観点では、
- 通知が気になってしまう。
- 画面をついつい見てしまう。
子供にとっても、親にとっても、一緒に過ごせる時間は貴重な時間です。
子供が親を見ているのに、親がスマホに夢中な姿をよく見かけます。
貴重な時間を子供に集中できるように、画面レス、通知レスのスマートリングが私には合っていると思いました。
ウェアラブルの視点から:自然にデータ収集できるスマートリング
健康管理は24時間、365日データ収集することに意義があるかと思います。
しかし、私は仕事中もPC作業時や、帰宅してからは腕時計をすぐに外したくなります。
睡眠時も大事なデータですが、腕時計を就寝時まで着用する姿が想像できませんでした。
またスマートリングに比べると、スマートウォッチは充電の持ちが悪いといった懸念点があります。
スマートリングは1週間以上充電が持つデバイスも多く、就寝時に充電が切れているといった心配もありませんでした。
ビジネスの視点から:好きな腕時計と組み合わせできるスマートリング
私はビジネス現場では、黒革の腕時計を愛用しています。
マットブラックのスマートリングは黒革の腕時計とも相性がバッチリです。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
スマートウォッチは「余計な情報」も多いです。
ついつい画面に目を向けてしまうため、対人での仕事に集中できなくなります。
その点、スマートリングは画面レス、通知レスのため業務に集中することができます。
とはいえ、ビジネス現場でスマートリングはまだまだ少数派。
結婚指輪よりも見た目は派手になってしまうため、私もビジネス現場で使用して良いものか、とても悩みました。
ただ最近は、私の現場でもポロシャツやスニーカーのビジネスマンも少しずつ増えています。
これは見た目ではなく、その人が何ができるのか、に着目するようになっているからだと思います。
私自身は、夏でも基本的にはネクタイを締め、長年第一印象を大事にしてきました。
その上で私が選択したスマートリングは、中でも品位を損なわない見た目になっているか思います。
また私の主戦場が医療現場ということもあり、健康管理デバイスはネタになるという視点も後押しをしてくれました。
今現在スマートリングを着用して約1ヶ月が経ちますが、ビジネス上不利に働いたことは一度もありませんでした。
また顧客(医師やメディカルスタッフ)からも一度も指摘がありませんでした。
同業者からは「もしかしてスマートリングですか?」と一度だけ話しかけられました。
健康管理データの視点から:精度が高いスマートリング
さて、健康管理データの視点からというと、スマートリングは一般的に精度が高いと言われています。
その理由は指にあります。
指は毛細血管が豊富のため、脈波検出に有利であるためです。
せっかくデータを取るなら、精度が高いデータを収集できるデバイスが良いと思いました。
まとめ:健康管理を始めるならスマートリングがおすすめ
私は以下の観点で、スマートウォッチではなくスマートリングを選択しました。
- 子供に集中できる
- 24時間自然に着用できる
- 好きな腕時計と併用できる
- 精度が高い
スマートリングを購入して約1ヶ月経ちますが、今のところ後悔は全くありません。
ぜひこの記事を参考に、スマートリングを検討してみてください。
ちなみに私が購入したスマートリングについても下記のリンクから確認できます。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
また、共働きパパママにはスマートリングをおすすめしている理由についても紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。