【2025年】健康管理を始めるならスマートリングがおすすめ|スマートウォッチを選ばなかった理由を解説

ライフハック
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

出張パパ
出張パパ

こんにちは。出張パパと申します。
仕事も育児も全力投球の中で自身の健康管理の大事さに気づき、実際にスマートリング「RingConn Gen2」を着用して約2ヶ月ほど経ちます。

この記事では、2025年6月に私がスマートウォッチではなくスマートリングを選んだ理由を、
育児・ウェアラブル・ビジネス・健康管理の4つの視点からお伝えします。

1. 健康管理デバイスを購入しようと思った理由

そもそも健康管理デバイスを購入しようと思った理由は、主観ではなく客観的なデータで体調を把握したいと思ったからです。

私は共働き、一児の3人家族です。
共働き家庭の一日は、常にフル回転で、朝食の準備、洗濯、保育園の送り迎え、仕事、夕食の支度、寝かしつけ…。
休日も子どもの世話で終わり、自分の時間を持つことも難しいです。
そんな中で体調を崩してしまっても、ゆっくり休める時間はないなと実感しています。
また、日々成長していくわが子の姿を見るたびに、「妻と子供と一緒に元気で長生きしたい」という思いが強くなっていきました。

そのためには、日々早めの段階で自信の体調をコントロールする必要があります。
そして、主観ではなく客観的なデータで体調を把握することが欠かせないと思いました。
そこで体調管理デバイスとして最も選んだ条件は、24時間自然に身につけられることでした。
仕事中も育児中も、就寝中さえも違和感なく装着できる――そんなデバイスを探し始めました。

2. スマートリング vs スマートウォッチ|ざっくり比較

健康管理デバイスと聞いて、まず頭に浮かぶのはスマートウォッチではないでしょうか。
私も同じで、最初はApple Watchなどの時計型デバイスを検討していました。

一方で、最近はスマートリングという選択肢も存在感を増しています。
指輪型の小さなデバイスながら、健康データの計測精度や装着感で高い評価を得ています。
そこで、両者をざっくり比較してみました。

項目スマートリングスマートウォッチ
装着感◎ 指輪型で自然、違和感なし△ やや重く感じることも
睡眠時の快適さ◎ つけたままでも気にならない△ 違和感あることも
健康トラッキング◎ 精度が高い◎ 高機能モデルがある
通知機能× なし◎ スマホと連携可能
バッテリー持ち◎ 10日程度長持ちするものも△ 1日程度しか持たない場合も
デザイン性◎ シンプル&ミニマル○ 種類豊富、やや目立つ
価格帯△ 約数千円〜5万円前後△ 約数千円〜10万円
キャッシュレス× 健康管理かキャッシュレスを選択◎ 多くの機種で対応

価格は機能によって幅がありますが、選び方の目安はシンプルです。
通知やキャッシュレス決済など多機能を求めるならスマートウォッチ
健康管理に特化し、24時間自然に装着したいならスマートリングがおすすめであることが分かりました。


3. スマートウォッチではなく、スマートリングを選んだ理由

① 育児の視点:子どもに集中できる「画面レス・通知レス」

スマートウォッチは、時計や決済、通知確認など多機能な優秀デバイスです。
しかし育児の現場では、その便利さが集中を奪う要因になることもあります。

通知が鳴るたびに画面を見てしまう。
気づけば、子どもがこちらを見ているのに、私の視線は腕の画面に向いている――そんな場面、心当たりはありませんか?

子どもとの時間は、後から取り戻せない貴重な瞬間です。
だからこそ私は、画面も通知もないスマートリングを選びました。
シンプルな指輪型デバイスは、子どもと向き合う時間を邪魔せず、健康データだけを静かに記録してくれます。

② ウェアラブルの視点:自然にデータを取り続けられる

健康管理デバイスの価値は、どれだけ長時間データを取り続けられるかで決まります。
しかし私は、仕事中のPC作業や帰宅後のリラックスタイムになると、腕時計はすぐ外したくなるタイプです。

さらに、就寝時まで腕時計をつける姿はどうしても想像できませんでした。
大事な睡眠データも記録したいのに、装着自体がストレスになるのでは意味がありません。

スマートウォッチは毎日〜数日に一度の充電が必要ですが、スマートリングは1週間以上バッテリーが持つモデルも多く、急な外出や出張時の充電切れの心配が少ないのも魅力です。
結果的に、就寝時も日中、ほぼ24時間装着したまま生活できています。

日常生活の中で、最初は気になる場面もありました。
例えばお風呂、食器洗い、手洗いの時や、利き手でコップやリモコンを持つときなど。

しかし、非利き手に装着する入浴時はケースに保管するお皿洗いは手袋を使うといった工夫で、違和感はすぐになくなりました。
実際、私は3日も経たずに完全に生活に馴染みました。

③ ビジネスの視点:愛用の腕時計と共存できる

私はビジネスシーンでは黒革ベルトの腕時計を愛用しています。
この「相棒」を手放す気はありません。

スマートウォッチは便利ですが、着け替えると愛用時計は使えず、通知や画面表示が視線を奪い、対面の仕事に集中しづらくなることがあります。

一方、マットブラックのスマートリングは黒革の腕時計とも相性抜群で、装着していても主張しすぎません。
まだまだ職場でスマートリングは少数派ですが、最近は服装も多様化し、見た目より成果で評価される場面が増えています。

実際、スマートリングを着用して2か月(2025年8月時点)経ちますが、商談や会議で不利に働いたことは一度もありませんでした。


④ 健康管理データの視点:指先で計測する高精度

健康データを取るなら、精度にもこだわりたいところです。
スマートリングは指先で計測するため、毛細血管が多く、脈波検出や血流解析に有利と言われています。
また自宅内でのちょっとした移動や活動量まで記録されるため、健康データの抜け漏れが少ないのが魅力でした。

計測できる主なデータは以下の通りです。

  • 睡眠の質(深さ・回復度・呼吸モニタリング)
  • 心拍数・皮膚温・ストレス傾向
  • 歩数・消費カロリー

これらの項目が24時間に近い情報収集は、自分には合っていると思いました。

ちなみに私が愛用しているスマートリング「RingConn Gen2」で心拍数測定精度を実際に検証してみました。オムロンの上腕式血圧計「HEM-7600T」と同じタイミングで心拍数を3回計測したところ、1回目から3回目まで、

  • 上腕式血圧計(HEM-7600T):79、80、78
  • スマートリング(RingConn Gen2):80、80、79

という結果になり、心拍数の結果のみですが、スマートリングの精度が問題ないことを確認しています。

4. スマートウォッチをおすすめしたい人

出張パパ
出張パパ

もちろん、スマートリングがすべての人に最適というわけではありません。
生活スタイルや求める機能によっては、スマートウォッチのほうが便利な場合もあります。
こんな方にはスマートウォッチがおすすめです。

① 通知や通話をリアルタイムで把握したい人

仕事中にスマホを確認しづらい環境にいる方や、子どもからの緊急連絡を見逃したくない方は、通知機能付きのスマートウォッチが有効です。

② 様々な機能を活用したい人

Apple Watchなどのスマートウォッチは、SuicaやPayPayの決済、LINEやメールの通知、音楽操作など幅広い機能を備えています。
「スマホを取り出さずに操作したい」というニーズがある方にはぴったりです。

ビジネスや通勤時間に多機能を活かせる人は、スマートウォッチの恩恵を最大限に受けられるでしょう。

5. 共働きママ・パパのための早見表

出張パパ
出張パパ

私と同じ育児も行っている共働きママパパ用に、早見表を作成しました。
ライフスタイルに合わせて、どちらがあなたに合うかが一目で分かります。

ライフスタイルおすすめデバイス
子どもとの時間に集中したい▶ スマートリング
24時間違和感なく装着したい▶ スマートリング
体調管理を精度良く確認したい▶ スマートリング
仕事の通知・通話を即チェックしたい▶ スマートウォッチ
決済・音楽・アプリ連携を使いたい▶ スマートウォッチ

高機能・オールインワン派ならスマートウォッチ、
健康管理重視派ならスマートリング、とシンプルに考えると選びやすいです。


6. まとめ|健康管理を始めるならスマートリングがおすすめ

私は以下の4つの理由から、スマートウォッチではなくスマートリングを選びました。

  • 子どもとの時間に集中できる(画面レス・通知レス)
  • 24時間自然に装着できる(バッテリー持ちも長い)
  • 好きな腕時計と併用できる
  • 高精度な健康データが取れる

購入から約2か月、後悔はゼロです。
毎日の生活は忙しく、健康管理はつい後回しになりがちです。
しかし、家族の幸せのためにはまず自分が健康であることが欠かせません。
あなたのライフスタイルに合った健康管理デバイスを選び、日々のコンディションを整えていきましょう。

健康管理を始めるなら、スマートリングを含めたワイヤレスとアプリで一元管理できる健康管理デバイスをおすすめしています。合わせて下記記事を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました