
こんにちは。出張パパと申します。
仕事も育児も全力投球の中で自身の健康管理の大事さに気づき、実際にスマートリング「RingConn Gen2」を着用して約1ヶ月ほど経ちます。
この記事では、2025年6月頃にスマートリング「RingConn Gen2」を購入した出張パパが、
- 共働きパパママ目線で、スマートリングとスマートウォッチの比較を解説します。
- 共働きパパママに、スマートリングをおすすめする理由を解説します。
この記事を読むことで、約1ヶ月前の私が悩みに悩んだ末、健康管理デバイスとしてスマートリングを選んだ理由が分かります。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
はじめに:【体験談】スマートリングの購入を検討した理由

この記事を読んでいるパパママさん、育児に家事、毎日お疲れ様です。
3歳児を持つ出張パパと申します。
さて、私がスマートリングを検討した理由についてお話しさせていただきます。
仕事と育児の全力投球をする日々。
朝ごはんの準備に、保育園の送り迎え、洗濯、仕事、寝かしつけ…
子育てにお休みはありません。
そのため、体調を崩しても、なかなかゆっくり休めないのが現実です。
パパママが倒れてしまっては、子供の面倒は誰が見るのか、、
また子供の成長を日々見ていると、妻と健康に長生きしたいと考えるようになりました。
これから先、日々を健康に過ごすには「客観的に体調管理を行うことが重要」だと考え、24時間自然と装着できるスマートリングを検討するようになりました。

下記記事では、出張パパがスマートウォッチではなくスマートリングを選んだ理由について、より詳細に紹介しています。
スマートリング vs スマートウォッチ|ざっくり比較
まずはざっくり、スマートリングとスマートウォッチを比較したいと思います。
項目 | スマートリング | スマートウォッチ |
---|---|---|
装着感 | ◎ 指輪型で自然、違和感なし | △ やや重く感じることも |
睡眠時の快適さ | ◎ つけたままでも気にならない | △ 違和感あることも |
健康トラッキング | ◎ 精度が高い | ◎ 高機能モデルがある |
通知機能 | × なし | ◎ スマホと連携可能 |
バッテリー持ち | ◎ 10日程度長持ちするものも | △ 1日程度しか持たない場合も |
デザイン性 | ◎ シンプル&ミニマル | ○ 種類豊富、やや目立つ |
価格帯 | △ 約数千円〜5万円前後 | △ 約数千円〜10万円 |
キャッシュレス | × 健康管理かキャッシュレスを選択 | ◎ 多くの機種で対応 |
価格帯は同じですが、どちらも機能によって値段は大きく変わります。
スマホのように、通知機能やキャッシュレスを求めるのであれば、スマートウォッチがおすすめになります。
健康管理目的であれば、長時間、自然な装着感で付けられるスマートリングがおすすめです。
共働きパパママにスマートリングがおすすめな理由

ここから、共働きパパママにスマートリングがおすすめな理由について解説していきます。
子どもと“向き合う”時間の大切さ
スマートウォッチは、財布、時計、キャッシュレス決済、通知確認など、多くの機能を持っている優秀なデバイスです。
しかし、スマートウォッチは育児の観点では、
- 通知が気になってしまう。
- 画面をついつい見てしまう。
子供にとっても、親にとっても、一緒に過ごせる時間は貴重な時間です。
子供が親を見ているのに、親がスマホに夢中な姿をよく見かけます。
貴重な時間を子供に集中できるように、画面レス、通知レスのスマートリングが私には合っていると思いました。
生活に溶け込むデザイン
スマートリングは装着感が軽く、デザインもミニマルです。
そのため、就寝時も全く気にすることなく装着が可能です。
健康管理は長時間つけることで効果を発揮するデバイスなので、自然と装着できる必要性があります。
ただし日常で実際に使ってみると、気になることもありました。
- 子どもの頭をなでるときにリングが少し気になる
- お風呂や食器洗いや手洗い時に気になる
- 利き手にはめると、コップやリモコン、マウスなどと干渉するのが気になる
ただし最近のスマートリングは、結婚指輪とほとんど装着感が変わらない、幅が狭いものが出始めています。
- 非利き手に装着する
- お風呂の際はケースにしまう
- お皿洗いはゴム手袋を着用する
そうすることで生活の中で、違和感なく使用することができました。
私も実際にスマートリングをつけ始めて、約3日で日常生活の動作で違和感がなくなりました。
健康管理デバイスは24時間に近い、長時間運用できることが大事です。
そのため、装着感が気にならない点は考慮したい最大のポイントの1つです。
精度が高い健康管理デバイス
スマートリングでは、以下のような項目が測定できます。
- 睡眠の質(深さ・回復度・呼吸モニタリング)
- 心拍数・皮膚温・ストレス傾向
- 歩数や消費カロリー
長時間にわたって、自動で多くの健康数値を記録・可視化してくれます。
自宅内で腕時計をしたい方は少ないかと思います。
例えば歩数についても、自宅内での行動も全て反映させることが可能です。
また収集された数値データは精度を求めたいところです。
その点、指先で計測できるスマートリングは、毛細血管が豊富で、またブレが少なく測定できるため、より精度が高く測定できると言われています。
家族の幸せを考えるのであれば、まずは自分の体が資本であることも忘れてはなりません。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
スマートウォッチをおすすめしたい人

もちろん、スマートウォッチが合っている人もいます。
スマートウォッチをおすすめしたい人について解説していきます。
通知や通話をリアルタイムで把握したい人
スマホを仕事中に確認できない方で、子どもからの緊急連絡をすぐにキャッチしたいという方にはスマートウォッチがおすすめです。
様々な機能を活用したい人
Apple Watchなどのスマートウォッチは、Suica・PayPay・LINE通知などに対応しています。
そのため「スマホを取り出さずに操作したい」という方には、スマートウォッチがおすすめです。
ビジネスや通勤時間に、様々な機能を活用したい方はスマートウォッチが向いているかと思います。
共働きママ・パパのための早見表

それでは最後にあなたのライフスタイルに合わせて、おすすめのデバイスがスマートリングかスマートウォッチなのかを解説していきます。
ライフスタイル | おすすめデバイス |
---|---|
子どもとの時間に集中したい | ▶ スマートリング |
24時間違和感なく装着したい | ▶ スマートリング |
体調管理を精度良く確認したい | ▶ スマートリング |
仕事の通知・通話を即チェックしたい | ▶ スマートウォッチ |
決済・音楽・アプリ連携を使いたい | ▶ スマートウォッチ |
高機能を求める方にはスマートウォッチ、健康管理重視ならスマートリングがおすすめになります。
まとめ|共働きパパママにスマートリングがおすすめ!
私は以下の観点で、共働きパパママにスマートリングをおすすめしています。
- 子供との時間を大切にしたい
- 24時間違和感なく装着したい
- 体調管理を精度良く確認したい
自身のライフスタイルと照らし合わせて、ぜひ自信にあった健康管理デバイスを見つけてみてください。
私が購入したスマートリング「RingConn Gen2」は下記リンクから確認できます。
➡️ 出張パパが購入したスマートリング「RingConn Gen2」を公式HPで確認する
また下記記事では、スマートウォッチを選ばなかった理由について詳細に紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。